あそびエッセイ庵 アフィリエイト・SEO対策
TOP遊邑舎本館あそび場ユニット折り紙牛乳キャップあそびグッズあそびエッセイ遊び学ブログ


折り紙・ORIGAMI

折り紙の折り方は、本館の折り紙(Origami) に掲載しております。

折り紙の晴れと褻(ハレとケ)  2003年12月12日(金)

CUT-お雛様(長方形折り紙)  折り紙には、使う紙の形で大きく二つに分ける事が出来る。正方形とそれ以外の紙だ。それ以外の紙で大半を占めるのが、長方形それも辺の比率が1対ルート2のB5やA5などの定型の長方形の紙だ。ノート・ザラ半紙・新聞紙・チラシなどの紙だ。この長方形の紙は、日常普段の生活の中で極めて簡単に手に入る紙でもある。

 反対に正方形の紙はある意味では特殊なわざわざ買い求めなければならない紙なのだ。だから、普段するような折り紙あそびには長方形の紙が向いており、折り紙飛行機などはその代表格だ。今も昔も新聞の折り込みチラシを使って紙飛行機が折られているように、長方形折り紙はポピュラーな折り紙なのだ。

 一方、奇麗な色の着いた折り紙(一般には色紙と呼ばれていた。)を使って折られたものは、それであそぶことよりどちらかと言えば飾り・作品として飾っておかれる場合が多い。長方形折り紙を褻(ケ)の折り紙と見なすと、正方形折り紙は晴れ(ハレ)の折り紙と言える。かつてこども達は、「ハレとケ」をごく自然に使い分けていた。言い換えれば、「ケ」の時に長方形折り紙をあそび楽しみながら、「ハレ」の時の正方形折り紙の作品を作る腕を磨いていたとも言える。さて、今の子はどうだろうか・・・・・


ユニット折り紙事始め:折り紙随想  2004年6月08日(火)

 私は、折り紙なかでもユニット折り紙に大きな魅力を感じ、創作を含めいろんな作品を折り続けてきた。そのきっかけとなったのは、ユニット折り紙の古典ともなった>薗部式ユニットに出会った時だ。まずその美しさに惹かれた。同じ形がお互いに対称的な位置関係を持って、整然と組み合わされ立体を形成する美しさだ。これは、正多面体が持っている美しさに起因している分けだが、それに折り紙(色紙:いろがみ)の色彩が加わって美しさを倍加している。

CUT-ユニット折り紙  そして、ユニット折り紙の素晴らしさは、同じ形に折った部品(ユニット)を組んでいく事によって一つの作品を作るのだが、その組み上げる過程のパズル的面白さが、これまた魅力を増す要素ともなっている。パズル好きの私が、ユニット折り紙にのめり込んだ一番の理由だ。さらに、あれこれ苦労したうえに完成させて時の、充実感は折った者でしか味わえない喜びをもたらしてくれる。

 この様に、ユニット折り紙は折り紙の機能的な特性をいかんなく発揮した優れものだと思う。もちろん、私自身の独自な性格や感性があって、これらのユニット折り紙の魅力を感じ取れたかも知れないが、学童保育所のこども達(高学年)の様に夢中になってくれた子も多かった。もし、暇をもてあますような状況になられたら、ぜひ試していただきたいものだ。


折り紙と算数:幾何学的認識のひとつのバックグランドとしてのあそび  2004年6月11日(金)

 小学校としてはピカピカの第1学年から図形の学習が始まる。今まであそびをはじめとする生活の中で親しんできた丸・三角・四角という「形」を幾何学として体系的に学び始めるのだ。まだ、低学年のうちはいいものの、高学年になって半径・直径・平行・垂直などのまだ幾何学では初歩であるが、難しい?幾何学的概念が出てくると、そろそろ「図形の学習」が嫌いになってくるこどもが出始める。

 ましてや、これが中学校・高等学校へと学習の水準が本格的幾何学のレベルに達すると、急激に幾何学大嫌いという子ども達が続出する。それは、それまでの体系的な学習の積み立て?をあざ笑うかのようでもある。そうした一方で、幾何学の神秘的とも言える不思議さ・美しさに魅了され、幾何学が好きで好きでたまらないこども達も存在することも、周知の事実だ。

 では、この両極端の分かれ目は何だろうかと言うことだ。ひとつは、ごく当たり前の事になるが図形というものに興味を示し得たかどうかだ。それは、はじめて「図形」と言う概念で教えられる小学校教育なかでも低学年での教育での関わりが重要と考えるが、それについては別の機会にゆずることにする。

 つぎに、こども達が日常の生活の中でどれだけ図形に親しんでいるかどうかが、図形・幾何学の好き嫌いを導きうる要素(バックグランド)の一つとなると考えている。こどもの生活の中ではあそびが効果的で、図形を意識して活動をするのが、タングラム・ジグソーなどのパズル類、組み立てブロックあそび、お絵かきあそびなどいろいろある。そんなあそびのなかで、日本において歴史と伝統のある折り紙あそびに論点をしぼる。

 折り紙は紙を折ると言っても、周知のようにでたらめに折っていくのではなく、規則正しい折り方に則(のっと)って折っていく。そのひとつ一つが幾何学の重要で基本的な法則・定理などに依拠しているのだ。例えば、折り紙を真半分に折るには二通りの方法があって、対角線(角の2等分線)で折って三角形にするか、辺の2等分線で折って長方形にするかのどちらかだ。また、特殊な折り方として頂点を辺の中点と重ねるような折り方もある。

 この様に、その意味は全く知らなくても自然に2等分線や頂点・中点などのイメージ形成が培われているのだ。こうした、幾何学における基本要素の慣れ度合いは、将来や進行中の幾何学学習の大切なバックグランドになり得る。さらに、折りあげる過程や結果に出現する様々な形、ユニット折り紙など立体的な形を見た経験の効果は、決して小さくはないと考えている。

 ところで、折り紙は幾何学学習を助けるひとつのバックグランドをつくるが、これはあくまでバックグランドであって幾何学的知識は学校等での幾何学教育が無くては成立し得ないことは言うまでもない。そして、折り紙が苦手な子のみならず、一般に折り紙は押しつけても、折り紙そのものを一層嫌いにしてしまい、効果はほとんど期待できない。親が、折り紙の楽しさを十分に味わうことが、一見回り道のように見えて実は近道なのだ。


多面体の美しさ(合同の多重集合美):ユニット折り紙の魅力  2004年6月22日(火)

 ユニット折り紙が「多面体の折り紙」と呼ばれるように、ユニット折り紙の魅力が多面体の美しさにあることは、前にも書いた。その多面体の美しさについての思いを綴っていく。 多面体の代表格は正多面体だが、それはインフォシークのネット辞書:大辞林(国語辞典)によると、「面がすべて合同な正多角形でできており、どの頂点に集まる面の数も等しく、どの頂点における立体角も等しい多面体。(カッコ内引用)」となる。 ここに、正多面体がかもし出す美しさが凝集されていると言って良い。「面がすべて合同な正多角形でできて」いる。たとえば、正三角形なら正三角形だけで覆い尽くされているのだ。

 このように、全く同じ形で埋め尽くされている美しさは、自然界ではミツバチの巣・魚の鱗・トウモロコシなど、人工物ではタイル壁・連子格子・瓦葺きの屋根・千枚田などに感じる美しさと共通だ。整然と同じ形が続く美しさに、人は太古の昔からひかれてきたことは、土器や青銅器などの文様にも少なからず現れていることにもうかがえる。合同形の集合美は時代を超えた普遍的な美なのだ。

 さらに、正多面体は「どの頂点に集まる面の数も等しく、どの頂点における立体角も等しい」と言う性質で、その同じ形の連続に同じ配置の仕方という二重構造で一層その美しさを強調しているのだ。このユニット折り紙の重層構造は、元の正多角形がのすべての辺や内角がそれぞれすべて同じ(合同)と言うことを考えれば、ユニット折り紙は合同の多重集合体とも言える。そして、そこに神秘的とまでも言えるユニット折り紙の美しさの秘密があるのではないだろうか。

Copyright (C) 遊邑舎 2003-2004 All Rights Reserved.
遊邑舎分館入場者数
(Since 2002.10.02)
TOP遊邑舎本館あそび場ユニット折り紙牛乳キャップあそびグッズあそびエッセイ遊び学ブログ
inserted by FC2 system